アプリ「ぶらりすと」の感想!伊勢・鳥羽・志摩旅行が約14000円も得した!お世辞抜きに「マジでオススメ!」という話。
2020年1月11〜13日に三重旅行に行ってきました。今は東京へ帰る途中です。
今回の旅行では、観光施設や交通機関を激安で使えるアプリ「ぶらりすと」を使ってみました。
結論から言うと、めちゃくちゃお安く観光できました。その記録。
また、嬉しい仕組みに加えて、ちょっと不便だなーと思った点も正直に書いちゃいます。宣伝目的ではなく、ただただ感想を書きたいブログなのでそういうこともできちゃう。
アプリ「ぶらりすと」とは
公式サイトはこちら。
近鉄グループホールディングス株式会社|MaaSアプリ「ぶらりすと」志摩の旅がぐっと便利に!楽しく!
アプリ内で、施設の入場券を手に入れたり、経路検索ができます。アプリ内のチケットを各施設や交通の窓口に見せると入場できる、というもの。
これが、使い方によってはとてもお得なんです。
なんと言ってもお得な価格設定のデジタルフリーパス
アプリ内で6000円で買えるデジタルフリーパスが圧倒的にお得なので紹介したいです。
このパスを購入すると、近鉄発駅〜三重のフリー区間(松阪〜賢島)の往復電車や現地でのバスや定期船が購入日から4日間乗り放題になります。
さらに、志摩スペイン村や志摩マリンランド、鳥羽湾やイルカ島を巡るクルーズなど20種類もの施設やアクティビティが期間中無料となるチケットが付与されます。
特に志摩スペイン村は入場料5400円ですから、それだけでもほぼ元が取れちゃいますね…。
そして、さらにさらに…!現地のフリー区間内の電車の特急券を4回まで無料で使えるチケットも使えるとのこと。
いいんですか…???
実験版なので不便な点もある
とても安くて「最高!」なのですが、まだアプリがリリースされたばかりで実験中だそうです。
そういう事情もあり、実際に下記のような点は不便に感じました。PR記事ではないので書いちゃいます。
①そもそも駅員が対応の仕方をわからないことが1〜2度あった(概ね大丈夫)
②アプリの指定席特急券パスをつかう時に座席指定が必要なのだが、窓口に並んで駅員とのやり取りが必要。
また、駅員がチケットのIDを手書きでメモする運用のため、窓口が混んでいる時は莫大な時間ロスがある
(アプリ内で席の指定ができないので、完全にデジタルにはならない)
③1度だけ、サービス対象の会社の年配のバスの運転手さんがアプリの存在を知らなかった
④人身事故で電車がダメな時はアプリ内の近鉄の特急券無料パスを使えない
⑤スマホの充電がなくなってしまったと申し出ているお客さんを見かけた
⑥対応しているクレカの種類が少ない(VISA、MasterCard、AMEXのみ)
⑦過去にアプリに不具合が起きてチケットが販売停止になっていたらしい
①,③については、アプリリリース後すぐという時期もあり、時間が経てば係の人も慣れるでしょうし改善しそうです。
②,④は駅員さんに相談すると真摯に解決法を探ってくれました。②に関しては、近いうちにアプリ内で座席予約を完結できるシステムが入ると良いですねえ。
⑤の他の観光客の方は、施設の受付で相談して無事に解決しているようでした。
⑥に関しては、同行者のカードが使えなかったので私の端末で2人分のチケットを購入しました。1つの端末で大人4人、子ども4人までならチケットを購入できるようです。
複数人の旅行で誰かが該当のカードを持っていればどうにかなりそうではありますが、対象のカード増えてほしいですねえ。
⑦に関しては、私の旅行前の期間にアプリに不具合が生じてチケットの販売を停止していた期間があったようです。
現状、「ぶらりすと」はアプリのみの対応のようです。アプリと共通のパスワードでログインできるブラウザ版があると、「アプリの不具合が起きてもその内容によってはブラウザ版で救済されたりするのかな?」と思いました。素人意見なのでアテにならないですが…。
とにかく、アプリに不具合が起きたらシステムを使えない現在の状況はヒヤヒヤものです。本リリース時には、頭いい人がどうにかしてほしい…。
……まあ、不便な点は確かにあるものの、まだリリースされたばかりですしこれからの改善に期待です。実証期間中ですし、アプリも改善されていくことでしょう。
とりあえず、アプリを使う時は旅程に余裕を持つと良さそうです。
とはいえ、安さには勝てない。
まだまだ改良してほしい点はあるものの、安さが凄すぎるし、知らなかった観光地にも行くきっかけとなりました。
個人的には大満足です!
また、チケットでお得になった額を計算してみました。
バスや電車は何度も乗ったためうろ覚えなので、ちょっと少なめに見積もりました。
電車・バス乗車券:約6200円
特急券:約2000円
ミキモト真珠島:1650円
志摩湾・イルカ島クルーズ:1900円
志摩スペイン村:5400円
志摩マリンランド:1500円
志摩エスパーニャクルーズ:1600円
--
合計:20250円
ここから、チケット代(6000円)を引くと14250円お得になったという結果に!すごい!!
今回は最大4日間チケットを使えるところ、3日の旅行にしてしまったので、実際はもっと得することもできそうです。
伊勢・鳥羽・志摩で食べた美味しいもの紹介
お金の話ばかりするのも堅苦しいですよね。
なので、ザックリと旅行で食べた美味しいものを紹介します。そういえば、交通費や施設入場料が激安なので、財布を気にせず好きなものを食べられました。
鳥羽で食べた、伊勢うどん。濃厚なタレに卵が絡みます。
鵜方駅の「いすずや」で食べた伊勢うどんのタレ味の唐揚げ。北海道のザンギより甘い。衣がサクサク。
同じく「いすずや」の鶏梅茶漬け。鶏肉がホロホロ。梅の酸味がキュッと全体をしめてくれる。
志摩スペイン村で食べたパエリア。スモークチキンが巨大。
また伊勢うどん。伊勢外宮の若草堂にて。老舗。おばあちゃんが優しかった。
またまた伊勢うどん。伊勢内宮の「伊勢うどん二光堂」。物凄く並んでた。
豚捨の牛皿。お腹いっぱいだったので、牛丼にしなかった。タレが甘じょっぱくて、ごはん進むだろうなあって味。タレがしっかり染みこんでいる茶色の玉ねぎが最高。
賢島駅2階の「カフェサミエール」にて。サミットドリア。2016年のサミットに参加した国の食材が使われている洒落のきいたセット。
伊勢で食べた、花子串団子。お団子の中身にみたらしがたっぷり。口の周りや髪の毛にみたらしがつかないので嬉しい。
これも伊勢で食べた。松阪牛串。肉の旨味がジュワッ。
へこべ餅。こしあんがなめらかできめ細かい。甘さ控えめの餡とプリプリしてる餅が合う。
伊勢といえば赤福。好きすぎて旅行中に2箱食べた。
観光したスポット(追記)
せっかくなので観光したスポットもざっくり紹介しようと思って、追記。
初めて船にのりました。外の風が気持ちいい。何故か人魚がいる。
鳥羽では尼さんの実演を見ることができました。
志摩スペイン村。何故か赤福が売っている。懐かしい遊園地という感じでした。たまーに、進撃の巨人に出てきそうな建物がある。
志摩マリンランドのペンギンのお散歩。あんまりいうことを聞いていなくて可愛かった。
伊勢神宮(外宮から入った)チャレンジ。完全に夜。
伊勢神宮(内宮から入った)には鶏がいた。
まとめ
(船からの風景)
まだまだ改良の余地はあるものの、約14000円も旅行をお得に楽しめたので全然満足です!
はじめての三重旅行でしたが、有名な観光地をお金を気にせずアプリをかざして沢山回ることができて嬉しかったです。
アプリ内では、チケットに対応している施設が一覧で表示されるので、「あれもこれも気になる〜!」と行ってみたいところがどんどん増えてしまいました。
個人的には、真珠博物館の展示が濃くて夢中になってしまいました*1。養殖真珠ができるまでの歴史がとにかく熱い…!アプリ使わなかったら施設の存在も知らなかっただろうな、と感じます。
こちらのアプリ、実証期間は、2020年1月9日[木]〜3月31日[火]と、期限があるようです。気になる方は、お早めに…!ちょうど春休みの旅行に良さそうですね!
(伊勢の外宮では、赤福本店が大人気。コミケみたいに最後尾看板が掲げられていた)
※本文中の情報は2020年1月13日現在のものです。変更の可能性はあります。
*1:楽しかったのに1枚も関連写真がない